ブルグミュラーコンクール

週末はブルグミュラーコンクールでした♪
高知市の幼児向けピアノ教室、エレクトーン教室です。
ホーム ≫ ブログ ≫
前回に引き続き、発表会の選曲について書きたいと思います。
発表会の曲は、少し背伸びをした曲を選ぶことのほうが多いですが、
あえて少し簡単な曲にすることもあります。
・緊張しやすい生徒さん、または初めての発表会を迎える生徒さんには、
緊張がピークのときでも、きちんと弾けるくらい余裕がある状態、
または身体に染み込んだ状態でステージに上がらせてあげたい
・難易度より完成度を優先したい
・弾きこむ期間をつくりたい
など、理由は様々ですが。
また、「あの曲弾きたい」とアニメの曲などを教えてくれる生徒さんもいます。
実際に弾く生徒さんもいますが、曲によっては「弾きたい」を優先した結果、
完成度が低くなってしまうこともあります。
そうなってしまうと、満足度や達成感が下がってしまうことにも繋がるので、
「弾きたい曲」「好きな曲」は、ハロウィンやクリスマス会のときに、
エレクトーンや伴奏でサポートしながら「かっこよく」弾ける状態で
みんなに聴いてもらう生徒さんが多いです。
(発表会後、またすぐに目標に向かってがんばれる、というメリットも✨)
長くなりましたが、発表会の選曲についての私の思いを書きました。
みんな、発表会がんばろうね。
先日、恩師である高知大学教授、宮田先生の退官記念演奏会に行ってきました😊🎶
相変わらずの美しい音色✨
大学時代に自分自身がレッスンしてもらった曲をステージで演奏している先生を見るのは、とても不思議な感覚でした。
また、音楽に限らずひとつのことに打ち込むことの大切さや、そのことが自分に与えてくれるものの大きさを再認識できた日でもありました。
音楽という目に見えないもの、カタチのないものを続けてきた人は、コツコツ努力することが出来たり、「私はやればできる人」という自己肯定感があったり、人生において大事なものを音楽から受け取っているような気がします。
音楽を仕事にしていない卒業生もいますが、転職のために自分で猛勉強したり、コツコツ努力したり、それぞれの仕事にきちんと向き合っていたり。
手前味噌ではありますが、久しぶりに再会した先生や先輩、後輩、同期・・尊敬できる人ばかりでした。
将来、音楽を仕事にしてもしなくても、コツコツ努力を積み上げた経験や、目標までの道筋を立てそれを達成する経験、その方法を知ること、それによって得られた自己肯定感は、必ず自分自身を支えてくれます。
生徒さんにとっても、ピアノや音楽がそのような大きな存在になって、将来生徒さん自身を支えてくれるものとなってくれたらいいな、そうなるように私ももっとがんばろう、と思えた日でした。
高知市の「若草ピアノ・エレクトーン教室」のホームページがオープンしました。
一人ひとりに合わせたレッスンで、楽しみながら身につくことを大切にしています。
当教室の講師は、音楽教室講師、学校教諭、子育て、など豊富な経験を活かし、子どもたちとともに日々楽しく丁寧にレッスンを行っております。
無料体験レッスンもございますので、気になる方はぜひ体験レッスンにお越しください。
ご質問、ご不明な点などございましたら、お気軽にお問い合わせください。
8:00~20:00
平日 9:00~20:00
土曜 8:00~14:00
〒780-8082
高知県高知市若草南町16-22
平日 9:00~20:00
土曜 12:30~18:30
日曜 10:00~20:00
〒780-8052
高知県高知市鴨部3丁目34-21
スマートフォンからの
アクセスはこちら